健康
玖珠町に住む65歳以上の方を対象に玖珠町社会福祉協議会で体験やレクリエーションをしています
【いきいき元気教室】
毎週水曜日・金曜日10:00〜11:30
【男性ふれあい広場】
毎月第4火曜日10:00〜11:30
【いきいきサロン】
「ふれあい・いきいきサロン」は、地域住民が主体となり、協力しあいながら企画・運営する”楽しい仲間づくり”の活動です。地域を拠点に、誰もが気軽に参加できる場をつくり、健康づくりや生きがいづくりを通じて、安心して暮らせる地域づくりを目指します。日程:月1回町内各地(森地区:19ヶ所、玖珠地区:17ヶ所、北山田地区:12ヶ所、八幡地区:16ヶ所)
【週1元気アップ体操】
介護予防を目的に、筋力の向上や維持のための体操教室を地域の方が開催しています。日程:月1回町内各地
【オレンジカフェくす】
子どもから認知症予防や忘れ物が気になり出した方、認知症の方が参加できる集いの場です。各自治会館やメルサンホールなどで定期的に開催しています。
学び
病気の予防や健康長寿につながる生活のヒントを、わかりやすくお届けします。テーマはご要望に合わせて調整できますので、お気軽にご相談ください。
介護が必要になった時に慌てないように、介護保険の仕組みや利用の流れをやさしくお伝えします。初めての方でも安心して学べます。
認知症の発症のリスクを減らすための生活習慣や、脳の働きを活性化させる体操などを、楽しく学びます。日々の暮らしの中で取り入れやすいヒントが満載です。
各お問合せ先:地域包括支援センター
高齢者、障がいのある方、妊婦の方の状態を、専用の擬似体験セットを用いて実際に体験することができます。相手の立場を理解し、思いやりの心を育む貴重な学びの場です。
各お問合せ先:地域福祉支援センター
学校や職場、地域のサロンなどにキャラバン・メイト(講師)を派遣し、認知症について正しく理解し、地域で支え合うための「認知症サポーター」を養成する講座を行なっています。
オレンジカフェや本人ミーティングをはじめ、各種認知症に関するイベントの運営スタッフとして活動できるボランティアを養成します。認知症の人やご家族を支える地域の力となる取り組みです。
地域で行われている『週1体操教室』などの介護予防活動に、ボランティアとして参加・協力しています。住民同士が支え合い、元気に過ごせる地域づくりをサポートします。
ファミリー・サポート・センターからの依頼に応じて、保護者の代わりにお子さんを一時的に預かるなどの託児支援を行います。子育て環境を地域で応援する心強い支え手です。
高齢者の見守りやちょっとしたお手伝い、外出の付き添いなど、日常生活の中で必要な支援を行います。地域で安心して暮らし続けられるよう、身近なサポートをお届けしています。
【支えあいマップづくり】
身近な地域のつながりや支え合い活動を確認するツールとして支え合いマップを作り、孤立ゼロの地域づくりを進めます。また、災害発生前の声掛けや避難誘導等の手順を共有し、いざという場合の行動に備えます。
地域のつながりを感じながら、楽しく・元気に・いきいきと過ごしてみませんか?初めての方も大歓迎です。お気軽にご参加ください!
目的別
© 2025 玖珠町社会福祉協議会