介護の相談
認知症に関するご相談など、高齢者の方々が住み慣れた地域で安心して生活できるよう、さまざまな支援を行っています。まずはお気軽にご相談ください。
玖珠町地域包括支援センターは、玖珠町からの委託を受け、玖珠町社会福祉協議会が運営しています。
保健師・主任ケアマネジャー・社会福祉士などの専門職が連携し、高齢者やそのご家族、地域住民の方々のさまざまなご相談に対応しています。介護・医療・福祉の分野を横断した、総合的な支援を行っています。
玖珠町地域包括支援センター
生活の相談
こんなご相談を受け付けています
こんなご相談を受け付けています
成年後見制度について詳しく知りたい
制度を利用するにはどうすればいい?
手続きの流れや必要書類は?
家族に後見制度が必要かどうか判断したい
こんなご相談を受け付けています
土地のこと、相続のことなど、法律に関わるお悩みやトラブルについて弁護士に相談できます。
こんなご相談を受け付けています
病気やけがによって生活や仕事などが制限されるようになった場合に受け取ることができる障害年金について、社会保険労務士に相談できます。
認知症や知的障がい、精神障がいなどで判断能力が十分でない方が、住み慣れた地域で安心して生活できるよう、福祉サービスの利用援助や日常的な金銭管理などの支援を行います。
ご相談の具体例:
お金の出し入れなど、日常的な金銭管理に不安がある。
自分の知らないうちに預貯金が引き出されたり、年金が勝手に使われたりしている。
通帳や印鑑の保管に不安がある。
一人暮らしの生活や将来の生活に不安がある。
福祉サービスの利用手続きや介護保険の申請援助などをしてほしい。
※生活保護を受けている方は、利用料無料です。まずはお気軽にご相談ください。
お問い合わせ: 総合相談事業(0973-72-5001) 関連情報: 大分県社会福祉協議会
ご利用料金について
サービス内容 | 費用 |
|---|---|
相談・支援計画の作成 | 無料 |
金融機関での払戻・支払等の手続き代行 | 1回 1,330円 |
書類のお預かり(書類金庫利用) | 1カ月あたり 500円 |
令和5年7月25日、玖珠町からの業務受託により、玖珠町権利擁護支援センターを運営しています。
当センターでは、認知症や知的・精神障がいなどにより判断能力が十分でない方々の権利や財産を守るために、成年後見制度をはじめとした各種制度のご相談や、制度の説明・申立てに関する支援を行っております。
「日常生活自立支援事業との違いがわからない」など、どんなご質問でもお気軽にご相談ください。
成年後見制度について詳しく知りたい
制度を利用するにはどうすればいい?
手続きの流れや必要書類は?
家族に後見制度が必要かどうか判断したい
玖珠町社会福祉協議会 総合相談事業
📞 0973-72-5001
「まずはお気軽にお電話ください。」
土地のこと、相続のことなど、法律に関わるお悩みやトラブルについて弁護士に相談できます。
病気やけがによって生活や仕事などが制限されるようになった場合に受け取ることができる障害年金について、社会保険労務士に相談できます。
お金の相談
ご相談の具体例:
家賃や税金、公共料金などが払えない。
働きたいが仕事が長続きしない。病気で働けない。
引きこもりの家族がいる。地域との関わりが持てない。
家の中が片付かなくて困っている。
生活のことで困っているが、どこに相談すれば良いのかわからない。
まずはお気軽にご相談ください。
関連情報: 大分県「生活困窮者自立支援制度」
対象: 経済的にお困り事を抱えている世帯やひとり親世帯など
備考: 玖珠町社会福祉協議会独自の取り組みです。
※要保証人など条件があります。
詳しくはお問い合わせください。
お問い合わせ: 総合相談事業(0973-72-5001)
© 2025 玖珠町社会福祉協議会