小地域ネットワーク事業
小地域ネットワーク事業は、地域の中で孤立しがちな人や、制度の狭間で支援を受けられていない人たちを、深刻な状況になる前に発見し、住民同士で見守り・支え合える地域づくりを進める取り組みです。
サロンの開催や意見交換会、支えあいマップの作成、地域コミュニティとの連携などを通じて、地域ぐるみでの支援体制を目指します。
在宅での生活を支えるためには、**公的な福祉サービスに加え、家族や近隣住民などによる“インフォーマルな支え”**が重要です。
高齢や障がいなどにより、人との関係が希薄になることで、心身への悪影響が生じやすくなっています。地域でのつながりがその回復・維持に役立ちます。
主な活動内容

小地域たすけあいシステム
援助が必要な方を支えるためのチームを結成し、以下のような支援を行います
・外出の付き添い ・身の回りの介助
・友愛訪問 ・ 家事の手伝い
・入浴の補助 ・緊急時の対応 など

ニーズ発見システム
見守りが必要な方をあらかじめ把握し、近隣の住民でチームを作成。 日頃の見守りを通じて生活や健康の変化に気づき、必要な支援につなげます。
対象となる方
自立度が低いひとり暮らしの高齢者・障がい者・高齢者夫婦世帯
要介護高齢者のいる世帯
幼い子どもを育てる父子・母子世帯
地域の住民一人ひとりが関わることで、「誰も取り残さない」支援の輪が広がっていきます。
小さな見守りの積み重ねが、安心して暮らせる地域をつくる大きな力になります。
© 2025 玖珠町社会福祉協議会